・建具(ドア、窓)の錠の名称
・それぞれの錠の特徴
錠について
日常で「鍵」という言葉を多く使いますが「錠」という事はあまりありません。それぞれについて解説します。
工事での鍵発注時におさえておきたい、キーシステムの仕組みや考え方については別記事【キーシステム】新築工事の鍵発注。建具工事と大きく関わる鍵手配時の注意点にて詳しく解説しています。
鍵
扉を例にしますと、「鍵」は差込む側の部材の事です。
上の画像のように鍵は、錠を開け閉めするために使います。
錠
「錠」は差込まれる側の部材を言います。差込まれる側といっても様々なパーツの名称があり「扉を開かなくする装置」が正しい表現となります。
上の写真が例です。
他に錠の例を挙げると、鍵を必要としない錠のみで機能するトイレブースの「スライド錠」やチェーンなどに繋がれる「南京錠」なども錠となります。
シリンダー
上記で説明した、鍵を差込まれる側の部材の一つです。
画像の部材を指します。シリンダーが一般的には鍵穴と呼ばれます。
サムターン
扉を挟んでシリンダーの反対側に用いられることが多いです。
鍵なしで扉の施解錠を出来る装置の事を差します。
表示錠
扉が施錠されているのか、解錠状態なのかが一目見て解る錠です。
コンビニのトイレなど中から施錠し、外の人に施錠(使用)されているかどうかを伝えたい場合に多く用いられます。
空錠
鍵やシリンダーが無く、勝手に扉が開かないようにラッチが付いているものを指します。
電気錠
その名の通り電気を使用して錠の施解錠を出来るものを指します。
カード式やテンキー式、スマホでの解錠や操作盤を介して遠隔で解錠するなどが可能です。工事の際は専用の盤の設置や扉、カードリーダーへの電源の引込みなど通常の錠を設置するより手間と費用が掛かります。
ホテル錠
扉が閉まると自動で施錠される錠です。ホテルの客室のように、客室内からは自由に開け閉めが可能です。廊下などの室外からは鍵が無いと入れせん。テンキーやカード式の電気錠と組み合わせる例が最近多いです。
コメント